こんにちは!
1.7m級の管理人です。
畑の畝(うね)には水はけや茎の成長を助けるために作る意味があるようです。
お店の仕事が終わった午後3時に畑に行きました。
到着して本部のある小屋へ行くとベテランアグリガール2名と農園主がお茶をしていました。
「今日は何をすればよいですか?」と聞くと
「来週から種まきするから畝づくりだね。」
そこへベテランアグリガールがすかさず
「まんじゅう食べな。ほらっ

」
もみじ饅頭とちょこもみじを手に持てるだけ持たせてくれました(´∀`*;)ゞ

応援部隊を待っていると日が暮れてしまうので一人で作業開始です。

まず、真っ平らな畑の目印どおりに溝を掘っていきます。
掘った土を台形にいしていって、

大きいごみなども取り除いていきます。

作付け計画表どうり7個の畝を作ります。

2畝ごとにさっき頂いたお饅頭を一個ずつ食べながら小休止。
7畝作るのに1時間半位かかりました。
後は畝の上を平らにしていくだけ、というところで1.41m級のアグリガールが登場。

種まきは来週からですが、こっそりアーティチョークの種を撒きました


お水をやって終了です。

農家の人は大変ですね

腰が・・・
就農人口が減るのも分からない気がしないでもありません。
去年みたいな豊作を祈ります。
スポンサーサイト
コメント